| メイン |
1/13晴れる屋FNM
2012年1月14日 TCG全般 コメント (2)はじめまして、RedMageです。
今日DNを初めて初エントリーです。
MTGは第六版から初めて途中やったりやらなかったりで
時のらせんで復活してそれ以来続けてます。
基本的に地雷系デッキを組んでいて主にスタン、レガシーで活動しています。
よろしくお願いします。
今日は晴れる屋FNM後半戦に参加してきました。
最近忙しくて大会参加は数か月ぶり。
デッキはBR《憤怒の抽出器》。
デッキレシピはこちら。
Main Deck
--------------
23Lands
8 《山》
6 《沼》
4 《微光地》
3 《ファイレクシアの核》
2 《ゆらめく岩屋》
14 Creatures
4 《大霊堂のスカージ》
4 《磁器の軍団兵》
4 《溶鉄鋼のドラゴン》
1 《鋼のヘルカイト》
1 《ワームとぐろエンジン》
23 Spells
2 《選別の高座》
3 《鞭打ち炎》
4 《清純のタリスマン》
4 《四肢切断》
4 《テゼレットの計略》
2 《攻撃的な衝動》
4 《憤怒の抽出器》
15 SideBoard Cards
4 《粉砕》
3 《髄掘り》
2 《虚無の呪文爆弾》
2 《攻撃的な行動》
1 《囁く者、シェオルドレッド》
1 《法務官の掌握》
1 《ワームとぐろエンジン》
1 《イシュ・サーの背骨》
--------------
このデッキのキーカードはもちろん《憤怒の抽出器》です。
唱えた時点でダメージがスタックに乗るのでいい感じですね。
二枚張ったりできたら大変なことになります。
あと、いぶし銀の活躍をしてくれるのが《選別の高座》。
後半役に立たなくなったクリーチャーや《攻撃的な衝動》で奪ったクリーチャーをサクって
《テゼレットの計略》で増殖できるのでかなり便利。
《ファイレクシアの変形者》が入っていないのは、単純に持っていないからということと、
こちらでコピーしたいのが《憤怒の抽出器》しかないから。
コピーできたら強いんですが…
後で気づいたんですけど、相手のスラーンとかタイタンとかコピーするだけで十分仕事しますね。
以下対戦レポです。
一戦目 RGビッグマナ?
1-1
相手は《胆液の水源》や《マイコシンスの水源》を出して
《ファイレクシアの核》でゆったりとアドバンテージを取っていく。
こちらは《大霊堂のスカージ》を出してちびちび殴っていく。
そうこうしているうちに相手の《ワームとぐろエンジン》が着地。
《憤怒の抽出器》で焼いたものの《埋没した廃墟》で戻される。
また焼いたら二枚目の《埋没した廃墟》でまた戻される。
そのまま押しつぶされて負け。
アーティファクトしか見なかったので《粉砕》4枚と《虚無の呪文爆弾》1枚サイドイン。
1-2
一戦目で置かれなかった赤祭殿が置かれる。やばい。
《大霊堂のスカージ》と《磁器の軍団兵》で小気味よくクロックを刻んでいたら
相手の《ワームとぐろエンジン》が着地。
こちらも《ワームとぐろエンジン》を出して膠着状態になったが、
赤祭殿が噴火して《感電波》が2枚飛んできて負け。
××―
二戦目 ナヤケッシグ
2-1
《大霊堂のスカージ》、《磁器の軍団兵》、《溶鉄鋼のドラゴン》と並べてドヤ顔していたら
《審判の日》。ショボーン。
その後《ワームとぐろエンジン》を出したら、
相手が相打ち覚悟でゼニスから緑タイタン出したので
《攻撃的な行動》で奪ってパンチして勝ち。
2-2
いい感じでこちらが押してたらエリシュ・ノーンで大逆転される。
そのまま負け。
2-3
こちらは地上からクロックを刻み、相手は墨蛾で空からクロックを刻んでくる。
《憤怒の抽出器》を出して《溶鉄鋼のドラゴン》を出そうとしたところで
相手が《憤怒の抽出器》に《内にいる獣》。
《憤怒の抽出器》は破壊されたが6点をプレイヤーに。
その後二枚目の《憤怒の抽出器》を出して焼き切る。
○×○
三戦目 UBテゼレイター(テゼレットは結局出てこなかった。)
3-1
《宝物の魔道士》、《大建築家》から《ワームとぐろエンジン》が着地。
《憤怒の抽出器》を2枚貼っていたので《四肢切断》でワームを倒そうとするも
《大建築家》の青にする能力を失念していて計算が合わなくて倒せなかった。
そのまま負け。ひどいプレイングミスだった。
3-2
相手の場に《心なき召喚》が張られてUBハートレス?と勘違いする。
《大建築家》を《四肢切断》でさばいて、
《ワームとぐろエンジン》と《溶鉄鋼のドラゴン》で殴って勝ち。
3-3
最初ぐだぐだする。
何とか《憤怒の抽出器》を出して《溶鉄鋼のドラゴン》を出してこれから反撃!
というところで相手の《精神隷属器》で《溶鉄鋼のドラゴン》の能力を死ぬまで起動されて負け。
一回目で《宝物の魔道士》見た時点で《精神隷属器》が入ってるのは確定なので
《溶鉄鋼のドラゴン》をサイドアウトするべきでしたね…
全体的にプレイングミスの多い三戦目だった。もっと頑張らねば。
×○×
というわけで1-2でした。
プレイングをよくしたらもっと勝てそうなので勉強してきます。
あと、《迫り来る復興》が相性よさそうなのでそれ入れた形を調整してみます。
対戦終わった後に《知識槽》の使い勝手を調べるために、
《知識槽》入りWUコンとスパーしてもらったんですが、これの盤面固定力はんぱないですね。
逆転のために打つというより勝ちを確定させるために打つという感じですかね。
《精神的つまづき》や《はらわた撃ち》を入れて本気で組んだらかなりいい感じになりそうです。
次に大会出るときは《知識槽》デッキかもしれません。
今日DNを初めて初エントリーです。
MTGは第六版から初めて途中やったりやらなかったりで
時のらせんで復活してそれ以来続けてます。
基本的に地雷系デッキを組んでいて主にスタン、レガシーで活動しています。
よろしくお願いします。
今日は晴れる屋FNM後半戦に参加してきました。
最近忙しくて大会参加は数か月ぶり。
デッキはBR《憤怒の抽出器》。
デッキレシピはこちら。
Main Deck
--------------
23Lands
8 《山》
6 《沼》
4 《微光地》
3 《ファイレクシアの核》
2 《ゆらめく岩屋》
14 Creatures
4 《大霊堂のスカージ》
4 《磁器の軍団兵》
4 《溶鉄鋼のドラゴン》
1 《鋼のヘルカイト》
1 《ワームとぐろエンジン》
23 Spells
2 《選別の高座》
3 《鞭打ち炎》
4 《清純のタリスマン》
4 《四肢切断》
4 《テゼレットの計略》
2 《攻撃的な衝動》
4 《憤怒の抽出器》
15 SideBoard Cards
4 《粉砕》
3 《髄掘り》
2 《虚無の呪文爆弾》
2 《攻撃的な行動》
1 《囁く者、シェオルドレッド》
1 《法務官の掌握》
1 《ワームとぐろエンジン》
1 《イシュ・サーの背骨》
--------------
このデッキのキーカードはもちろん《憤怒の抽出器》です。
唱えた時点でダメージがスタックに乗るのでいい感じですね。
二枚張ったりできたら大変なことになります。
あと、いぶし銀の活躍をしてくれるのが《選別の高座》。
後半役に立たなくなったクリーチャーや《攻撃的な衝動》で奪ったクリーチャーをサクって
《テゼレットの計略》で増殖できるのでかなり便利。
《ファイレクシアの変形者》が入っていないのは、単純に持っていないからということと、
こちらでコピーしたいのが《憤怒の抽出器》しかないから。
コピーできたら強いんですが…
後で気づいたんですけど、相手のスラーンとかタイタンとかコピーするだけで十分仕事しますね。
以下対戦レポです。
一戦目 RGビッグマナ?
1-1
相手は《胆液の水源》や《マイコシンスの水源》を出して
《ファイレクシアの核》でゆったりとアドバンテージを取っていく。
こちらは《大霊堂のスカージ》を出してちびちび殴っていく。
そうこうしているうちに相手の《ワームとぐろエンジン》が着地。
《憤怒の抽出器》で焼いたものの《埋没した廃墟》で戻される。
また焼いたら二枚目の《埋没した廃墟》でまた戻される。
そのまま押しつぶされて負け。
アーティファクトしか見なかったので《粉砕》4枚と《虚無の呪文爆弾》1枚サイドイン。
1-2
一戦目で置かれなかった赤祭殿が置かれる。やばい。
《大霊堂のスカージ》と《磁器の軍団兵》で小気味よくクロックを刻んでいたら
相手の《ワームとぐろエンジン》が着地。
こちらも《ワームとぐろエンジン》を出して膠着状態になったが、
赤祭殿が噴火して《感電波》が2枚飛んできて負け。
××―
二戦目 ナヤケッシグ
2-1
《大霊堂のスカージ》、《磁器の軍団兵》、《溶鉄鋼のドラゴン》と並べてドヤ顔していたら
《審判の日》。ショボーン。
その後《ワームとぐろエンジン》を出したら、
相手が相打ち覚悟でゼニスから緑タイタン出したので
《攻撃的な行動》で奪ってパンチして勝ち。
2-2
いい感じでこちらが押してたらエリシュ・ノーンで大逆転される。
そのまま負け。
2-3
こちらは地上からクロックを刻み、相手は墨蛾で空からクロックを刻んでくる。
《憤怒の抽出器》を出して《溶鉄鋼のドラゴン》を出そうとしたところで
相手が《憤怒の抽出器》に《内にいる獣》。
《憤怒の抽出器》は破壊されたが6点をプレイヤーに。
その後二枚目の《憤怒の抽出器》を出して焼き切る。
○×○
三戦目 UBテゼレイター(テゼレットは結局出てこなかった。)
3-1
《宝物の魔道士》、《大建築家》から《ワームとぐろエンジン》が着地。
《憤怒の抽出器》を2枚貼っていたので《四肢切断》でワームを倒そうとするも
《大建築家》の青にする能力を失念していて計算が合わなくて倒せなかった。
そのまま負け。ひどいプレイングミスだった。
3-2
相手の場に《心なき召喚》が張られてUBハートレス?と勘違いする。
《大建築家》を《四肢切断》でさばいて、
《ワームとぐろエンジン》と《溶鉄鋼のドラゴン》で殴って勝ち。
3-3
最初ぐだぐだする。
何とか《憤怒の抽出器》を出して《溶鉄鋼のドラゴン》を出してこれから反撃!
というところで相手の《精神隷属器》で《溶鉄鋼のドラゴン》の能力を死ぬまで起動されて負け。
一回目で《宝物の魔道士》見た時点で《精神隷属器》が入ってるのは確定なので
《溶鉄鋼のドラゴン》をサイドアウトするべきでしたね…
全体的にプレイングミスの多い三戦目だった。もっと頑張らねば。
×○×
というわけで1-2でした。
プレイングをよくしたらもっと勝てそうなので勉強してきます。
あと、《迫り来る復興》が相性よさそうなのでそれ入れた形を調整してみます。
対戦終わった後に《知識槽》の使い勝手を調べるために、
《知識槽》入りWUコンとスパーしてもらったんですが、これの盤面固定力はんぱないですね。
逆転のために打つというより勝ちを確定させるために打つという感じですかね。
《精神的つまづき》や《はらわた撃ち》を入れて本気で組んだらかなりいい感じになりそうです。
次に大会出るときは《知識槽》デッキかもしれません。
| メイン |
コメント
確かに変形者重要そうですね…
あと「埋没した廃墟」はどうでしょう?
変形者は夢屋にあるって聞いたから行ってみたらもう売り切れて普通のしかなかったよ…