このところずっとpauperリーグでウィーゼロを回していて、最近安定して3-2以上できるようになって複数回リストも載りました。
ウィーゼロ初心者の参考になったり、また、ウィーゼロ愛好家の議論の種になったりすることを期待して、今のリストの解説をしたいと思います。
※「『ウィーゼロ』とは何ぞや?」という方はシミてくさんの記事を読みましょう。
2枚コンボで相手を瞬殺! 激闘型ウィーゼロックス分析
http://simiteku.com/wee-xerox/

リストはこちら
Creature (12)
4 秘密を掘り下げる者
4 窯の悪鬼
4 ニヴィックスのサイクロプス
Sorcery (12)
4 ギタクシア派の調査
4 思案
4 定業
Instant (18)
3 使徒の祝福
2 払拭
3 噴出
4 稲妻
2 変異原性の成長
1 海賊の魔除け
3 ティムールの激闘
Artifact Land(3)
3 大焼炉
Land (15)
3 進化する未開地
8 島
2 山
2 急流の崖
60 Cards
Sideboard (15)
2 電謀
2 炎の斬りつけ
1 鋭い痛み
2 ゴリラのシャーマン
3 水流破
3 紅蓮破
2 嵐縛りの霊

次にパーツ解説です。
主にmtggoldfishのほかのリストと違うところについて
・3 使徒の祝福 2 払拭 2 変異原性の成長
除去除け枠です。
一番躱せる範囲が広く(ソーサリー、未達など)、ブロックを交わすこともできる使徒の祝福が一番多く3枚。そのほかは2枚ずつです。
払拭には激闘に飛んできた打ち消しを打ち消す役割もありますので、2枚以下には減らせません。
ちなみに、
・自分がクリーチャーを1体しかコントロールしていない場で相手が未達を唱えた場合、唱えたのに対応して祝福を打つと、相手は自分のクリーチャーを追放しなければならなくなる。
・自分のインスタントに対し払拭を打ち、その払拭に対して払拭を打つとパワーをさらに2回上げられる。
といった小技を覚えておくと良いでしょう。

1 海賊の魔除け
最近多い青単デルバー、ゴブリン対策として、基本は+2/-1モードを相手に使うために入れています。また、対バーンで手札を捨てさせることも多いです。いつ引いても無駄になりにくいですが、+2/-1モードが効かない相手にはサイドアウトしたほうが良いでしょう。


・マナベース
3 大焼炉 3 進化する未開地 8 島 2 山 2 急流の崖
土地は17枚のリストと18枚のリストがありますが、私は18枚にしています。
理由は、初手に土地が2枚以上ほしい、除去除けを構えてクリーチャーを出すために土地が3,4枚ほしいからです。
また、精神ねじ切り対策として、山を大焼炉にしています。精神ねじ切り積んでいるリストは少ないですが、もし打たれた場合かなりつらいですし、別に山が大焼炉でも困りません。ちなみに、島を協議会の議席にすると噴出が打てなくなります。


「なんで○○いれないの?」のコーナー
・シャドーの裂け目、巧みな回避
相手のブロックを躱すことにしか使えない、つまり攻めることができる場でしか役に立たないので入れていません。祝福でもある程度替えが効きますからね。

・衝動
初めは入れていたのですが、2マナが重すぎて解雇になりました。相手が速いデッキだと衝動打つ暇がないことが多かったです。

・サイドの払拭
払拭打ちたい相手の第一候補は青単ですが、その場合スプライトも打ち消せる紅蓮破の方が偉いので入れていません。

・空中生成エルドラージ
役割としては嵐縛りの霊と同じ布告除けですが、空中生成エルドラージは最近多く見るクォムバッジの魔女に除去されてしまうので、それを嫌って嵐縛りの霊にしています。

最後にサイドプラン
・対青単
in:2 電謀, 2 炎の斬りつけ, 3 紅蓮破
out:2 変異原性の成長, 1 使徒の祝福, 1 ティムールの激闘, 1 ニヴィックスのサイクロプス, 2 定業
基本は赤青除去コンとして動きますが、時間をかけすぎると相手が十分な手札を抱えて何も通らなくなってしまうので、コンボの目は残しておきます。
また、対青単のメインではあまり役に立たない祝福ですが、サイド後は鎖の呪いをはじくという大切な役割があるので残しておきます。
今回は変異原性を全抜きしていますが、相手が流砂を入れている場合は残しておきましょう。


・対ゴブリン
in:2 電謀, 2 炎の斬りつけ, 3 水流破
out:2 変異原性の成長, 1 使徒の祝福, 1 ギタクシア派の調査, 2 変異原性の成長, 1 使徒の祝福
とにかく相手の場にゴブリンが残らないように除去します。思案定業で全力で除去を探しに行きましょう。スピード勝負は相手の方が有利なので、あまりお勧めしません。


・対ティムールトロン
in:3 水流破, 3 紅蓮破, 1 鋭い痛み
out:1 海賊の魔除け, 4 稲妻, 2 変異原性の成長
3,4ターン目にクリーチャーを出して返しの除去を躱して一撃を決めることを目指しましょう。Tier1の中では一番戦いやすいです。
稲妻は海門の神官の除去くらいしか役割がないので、打消しもできる紅蓮破で代用しています。
防御円を入れてくることが多いので鋭い痛みは忘れずに入れましょう。


・対緑単ストンピィ
in:2 炎の斬りつけ
out:1 海賊の魔除け, 1 変異原性の成長
キルターンが4,5ターンで安定しているうえに蔦で邪魔してくるのでかなり戦いつらいです。
除去はほぼ無いので、クリーチャーは全力で展開してしまっていいです。その後、隙を伺って、やられる前にコンボをなんとか決めましょう。
除去を打つ場合は、こちらのターンに打たないとパンプ呪文で大きくなって襲い掛かってきますので気を付けましょう。


・対ウィーゼロ
in:3 水流破, 3 紅蓮破, 2 炎の斬りつけ
out:1 海賊の魔除け, 4 ギタクシア派の調査, 2 ティムールの激闘, 1 変異原性の成長
回った方が勝ちます。なので、相手が回らないようにしましょう。
アドが取れないギタ調は全抜きしてしまい、その代わりに除去をたんまり入れてかたっぱしから除去していきます。
こちらがクリーチャーを出す場合は必ず除去除け構えながら出しましょう。
除去を打つ場合はこちらのターンに打たないと、やっぱり躱して大きくなって襲い掛かってきますので注意しましょう。

とりあえずこんなところで。
これをもとに自分の好みに調整していただければ幸いです。
それでは良いウィーゼロライフを。
前回のデッキから赤を抜いて回したらいい感じに安定してきたので
これでスタンDEに突撃してきました。

デッキリスト
18 Plains
2 Mountain
2 Swamp
2 Evolving Wilds

4 Champion of the Parish
4 Fiend Hunter
2 Odric, Master Tactician

4 Lingering Souls
4 Midnight Haunting
4 Intangible Virtue
2 Rally the Peasants
4 Oblivion Ring
4 Cathars’ Crusade
4 Gather the Townsfolk

Sideboard
4 Tormod’s Crypt
1 Elixir of Immortality
1 Erase
4 Pillar of Flame
4 War Priest of Thune
1 Mountain

黒と赤は未練ある魂と農民の結集のフラッシュバックのためにタッチしています。
基本的に無形の美徳張って未練打つよくあるタイプのトークンデッキなんですが、
このデッキのポイントは聖戦士の進軍です。
効果はこんな感じ。

Cathars’ Crusade / 聖戦士の進軍 (3)(白)(白)
エンチャント

いずれかのクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたがコントロールする各クリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。

これがある状態で未練打てば3/3飛行が2体でてきます。
フラッシュバックすれば5/5飛行2体と3/3飛行2体が場に出ることになりますね。
これのおかげで全体除去くらっても復帰が容易になってます。
深夜の出没が全体+2/+2のコンバットトリックになるのも大きいですね。
もし2枚張れてたら大変なことになります。

ただ死の支配の呪いには無力なので、
忘却の輪だけでなくサイドにテューンの戦僧も積んでます。

あと、トナプラで回しててゾンビがつらかったのでサイドに火柱を積みました。


DEでは青黒ゾンビ、緑単感染、青白デルバー、赤黒ゾンビに当たって、
感染に負けて3-1でした。
インスタント除去がなかったので墨蛾が止まらなかったですね。
次回は除去入れて試してみたいと思います。
最近はMOでこんなデッキでやってます。

12:《山/Mountain》
10:《平地/Plains》
4:《教区の勇者/Champion of the Parish》
2:《炉の小悪魔/Forge Devil》
2:《地獄乗り/Hellrider》
2:《ケッシグの不満分子/Kessig Malcontents》
4:《クルーインの打撃者/Kruin Striker》
3:《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
4:《無謀な浮浪者/Reckless Waif》
3:《石大工/Stonewright》
1:《農民の結集/Rally the Peasants》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
1:《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
4:《町民の結集/Gather the Townsfolk》
4:《火柱/Pillar of Flame》

赤白人間ウィニーですね。
始め適当に最初もらえるカードだけで遊んでたら
赤単人間ウィニー使ってるひとがいて、それを参考に組んでみました。
うまく回ると4,5ターンで撲殺できます。
ただウィニーの常として序盤失速するとつらいんですよね…
結局勝率は5割ちょっと切る感じ。

《聖戦士の進軍》使った中速ビートにするか
緑入れて町長と小村の隊長入れるか悩んでます。

6/22一刻館FNM

2012年6月22日 TCG全般
更新があいてしまってすみません。
忙しくてなかなか大会に出れませんでした。
ほぼ2ヶ月ぶりに大会に出たのでレポ書きます。

赤黒《憤怒の抽出器》デッキ『スーサイド・レイジ』
メイン
土地 25
4 《微光地》
4 《埋没した廃墟》
2 《幽霊街》
2 《ゆらめく岩屋》
2 《ファイレクシアの核》
2 《竜髑髏の山頂》
6 《山》
3 《沼》

クリーチャー 15
4 《大霊堂のスカージ》
4 《磁器の軍団兵》
4 《溶鉄鋼のドラゴン》
1 《ファイレクシアの変形者》
2 《ワームとぐろエンジン》

呪文 20
4 《はらわた撃ち》
4 《鞭打ち炎》
4 《テゼレットの計略》
4 《憤怒の抽出器》
4 《清純のタリスマン》

サイド
1 《漸増爆弾》
2 《使徒の祝福》
1 《腐食の突風》
1 《解放された者、カーン》
1 《選別の高座》
3 《攻撃的な衝動》
4 《四肢切断》
2 《虚無の呪文爆弾》

デルバーをメタってメインに《はらわた撃ち》を4積み。
代わりに《四肢切断》はサイドへ。
そして息切れが目立っていたので《テゼレットの計略》を4積み。
《憤怒の抽出器》引き込まないと話にならないので。

理想の流れはスカージや軍団兵でビートしつつ
はらわた撃ちや鞭打ち炎でごまかして抽出器着地、
あとはφ呪文連打して終了。
もしくはワームを廃墟で使いまわす。


以下対戦レポです。

1戦目 ターボフォグ
1-1
ギデオンや《石角の高官》で時間を稼がれるが、その間に抽出器を3枚置き、
ドラゴン唱えて6点×3すべてプレイヤーに投げて勝ち。

1-2
抽出器の返しに《魔女封じの宝珠》を置かれるが、
ドラゴンとワームでビートして勝ち。

○○


2戦目 白タッチ青ウィニー
2-1
相手が少し遅く、4T抽出器の返しに初めてのクリーチャーのミラクルが出るが、
《はらわた撃ち》の誘発込みで倒す。
次ターンの白英雄はドラゴンの誘発で倒し、その次のターンの撤廃者はスカージの誘発で倒す。
赤白剣出されるも装備先がおらず、ドラゴンにライフつぎ込んで9点パンチして勝ち。

2-2
お互い1マリ。
2T撤廃者3T赤白剣4T装備でこっちは赤と白のクリーチャーのみ。
全く触れず負け。

2-3
スカージと軍団兵でビート。
相手2Tサリアは3マナ払って《鞭打ち炎》で除去。
後続も的確にさばいて勝ち。

○×○


3戦目 Frites
3-1
スカージ二体並べて殴るが赤タイタンを釣られて全て除去される。
ワーム出して耐えるも白タイタンと幻影の像のコンボも決められ負け。

3-2
土地5スカージ四肢切断というぬるハンドを長考の末キープ。
2T3T続けて軍団兵をドローしビートするも間に合わずノーンが釣られてこちらは全滅。
《攻撃的な行動》で粘るも巻き返せず負け。

××

というわけで2-1でした。
最後のぬるキープは駄目ですね。
相手がリアニなので呪文爆弾引くまでマリガンしてもいいくらいでした。
また、長考の末キープだと相手にこちらの手札があまり良くないことがわかってしまうので
やはりよくないですね。

最後の一戦はかなり悔しかったですが商品で赤タイタンのプロモを手に入れたので
十分満足でした。
FNMには憤怒の抽出器デッキで行ってきました。

一戦目 WBスピリット
1-1
土地が二枚で詰まって負け

1-2
土地が二枚で詰まって負け
ひどい
××

二戦目 WUビート
2-1
3Tトラフト4T天使の運命で二回殴られて負け

2-2
撤廃者を二体並べられてこちら5マナある状態で、
ライフロスを嫌って、抽出器+四肢切断ではなくて5マナ払って抽出器出したら
返しに天使の運命貼られて負け。
今考えるとありえないプレイミス
××


三戦目 Wr装備品ウィニー
3-1
除去のタイミングをミスって負け

3-2
相手の場に《浸透のレンズ》が二枚ある状態で何を思ったかコンバットでクリーチャーを倒そうとする。《四肢切断》持ってるのに。
結果相手が4枚ドローして装備品をジャラジャラつけたパワー12の《ゴブリンの小槌打ち》が速攻で殴ってきて負け。
××

というわけでストレートの0-3でした。ひどすぎる…
デッキ全体が重くなってたせいで序盤サンドバッグだったんですよね。
最近ビートが流行ってきてるのに序盤を考えてない構成なら負けるのは必定。
抜いてた《大聖堂のスカージ》もいれて調整しなおしてみます。


プレリでは《希望の天使アヴァシン》と《ガヴォニーの騎手》Foilと《栄光の目覚めの天使》が出たので白は確定。ただし軽量クリーチャーは《大聖堂の信望者》のみ。天使は先の二体のみ。
二色目を何にするかでかなり悩みました。
《翼作り》二体、《枷霊》、《大衆への呼びかけ》を擁する青か、
レア二枚、除去三枚を擁する黒か、
奇跡火力二枚、《火柱》を擁する赤か、
軽量クリーチャーの豊富な緑か。
《ヤナギの丘の絞首台》があったこともあり、クリーチャーを人間で統一しようと思い結局青白にしました。

しかし、クリーチャーがもともと飛んでるのか1マナ1/1の小粒しかいないせいでせっかくの《翼作り》が活かせず二敗。
アヴァシンが出せても、出せば勝ちではないので返しに殴られて死にました。
三戦目で緑白に変えたところ勝利。
やっぱりリミテッドでは軽量クリーチャー多くないとだめですね。
勉強になりました。
今度は勝ちたいなぁ。
4/20一刻館FNMとAVRの注目カード
最近忙しかったので更新一か月ぶり。

AVRのスポイラーが更新されてますね。
毎日13:00が楽しみです。

今回の僕の注目カードは《原初のうねり》ですね。
《歪んだ世界》並みに夢とロマンにあふれたカードだと思います。
デッキをこれとパーマネントカードだけにすれば半永久的にめくり続けられるんですよね。
《戦乱のうねり》があればダメージがどんどん誘発するので
《原初のうねり》打てば勝ちということになります。
次期スタンはこれのデッキ組んでやっていこうと思います。


久しぶりにFNMに出てきたので対戦レポを。

使用デッキはバントカラーのタップアウトコントロール。
《審判の日》4に始まり《神聖なる報い》《太陽破の天使》《ファイレクシアの再誕》を
それぞれ2枚、計10枚の全体除去を積んでます。
ヴェンセと高官のコンボも入れてビートをガンメタした形に。

青黒《大建築家》型ハートレス、白黒トークン、赤緑ビートと当って結果は0-3でした。
不死持ちが多い環境でこれは無謀でしたね…
全体除去二枚使えば一掃できるんですが、これだとアドとれていないんですよね。

《神聖なる報い》は弱い弱い言われてますけど結構よかったです。
横に並べるデッキにはとりあえず効果ありますし、
こちらがフィニッシャー出した後は《審判の日》よりこっちのほうがいいですね。
あとフラッシュバックもあるので結構粘れます。
トークンデッキにはかなり効くんですが、《刃砦の英雄》などが入ってるとつらいですね。

《ファイレクシアの再誕》は今回のMVPですね。0-3ですけど。
全体除去しつつフィニッシャー出せるのは偉かったです。
相手に不死持ちがいても、こちらにトークンが残るので睨み合いになっていい感じです。

《太陽破の天使》は出ませんでした。
これとギデオンのコンボを狙ってたんですがなかなかうまくはいかないですね。


とにかくこれは封印の方向で。今の環境じゃ無理です。
やっぱり使いなじんだ《憤怒の抽出器》をスタン落ちするまで使っていこうと思います。
《ファイレクシアの変形者》4枚募集してます。

こっちから提供できるのは
《戦慄の復活》日
《真髄の針》日
《クローサの掌握》日
《墨だまりのリバイアサン》日
《牧歌的な教示者》日
《小悪魔の遊び》日特典フォイル
《ケッシグの狼の地》日日
《根縛りの岩山》日日日
《流刑への道》日
《陽花弁の木立》日日
《白金の天使》日
《秘密を掘り下げる者》日日日日
《無形の美徳》日
《深夜の出没》日
《ドラグスコルの隊長》日
《高まる献身》日
(もし欲しい人いたら)レジェンドの英雄4人(《Kei Takahashi》とか)
ぐらいしかないのでリアルマネーでも大丈夫です。

もし提供してあげてもいいよって方がいたらご連絡ください。
久しぶりにドラフトしてきました。
ドラフトはこれで3回目か4回目くらい。

《秘密を掘り下げる者》3枚とか《ドラグスコルの隊長》とか引けたのに結果1-2でした。
《秘密を掘り下げる者》はデッキにインスタント、ソーサリーを多くしないと
なかなか変身してくれないですね…
変身してくれてたら勝ったマッチもいくつかあったのに…

でもお目当てのルーン槍がゲットできたので満足です。

3/9一刻館FNM

2012年3月9日 TCG全般
《憤怒の抽出器》デッキ「スーサイド・レイジ」で挑んできました。
以前からいじりまくっているのであらためてデッキレシピを載せます。

Main Deck
--------------
24Lands
6 《山》
4 《沼》
4 《微光地》
4 《埋没した廃墟》
2 《ファイレクシアの核》
2 《ゆらめく岩屋》
2 《幽霊街》

10 Creatures
4 《磁器の軍団兵》
4 《溶鉄鋼のドラゴン》
2 《ワームとぐろエンジン》

26 Spells

1 《選別の高座》
2 《鞭打ち炎》
4 《清純のタリスマン》
4 《四肢切断》
3 《テゼレットの計略》
2 《攻撃的な衝動》
4 《憤怒の抽出器》
1 《解放された者、カーン》
1 《漸増爆弾》
3 《はらわた撃ち》
1 《知識槽》

15 SideBoard Cards
1 《古えの遺恨》
2 《躁の番人》
4 《虚無の呪文爆弾》
2 《攻撃的な行動》
1 《解放された者、カーン》
1 《はらわた撃ち》
1 《選別の高座》
1 《幽霊街》
2 《鞭打ち炎》
--------------

おためしで《知識槽》を一枚積み。安全に運用するために《はらわた撃ち》を投入。
あらためて見るといろいろ対策しようとして器用貧乏になっている印象…
メインでは何をメタるかとかちゃんと考えて組まないといけないですね。
今の環境だと青白スピリットとゾンビビートですかね。

以下対戦レポです。

1戦目 黒青ゾンビビート
1-1
《戦墓のグール》を2体出されるが、《鞭打ち炎》で流す。
その後《憤怒の抽出器》を置いて《溶鉄鋼のドラゴン》を3連発して勝ち。

1-2
《墓所這い》《迫撃鞘》と出される。
こちらは《清純のタリスマン》から始まって難なく《憤怒の抽出器》着地。
返しに《ゲラルフの伝書士》を出されて除去するのもためらわれてライフ4まで削られる。
そこでなんとかカーンを出して伝書士をリムーブ。
あとはカーンが無双して勝ち。

○○


2戦目 グリクシスコントロール(パーミ寄り)
2-1
先手2Tの《磁気の軍団兵》は赤頂点でリムーブされる。
以降いろいろ出すも打ち消され、相手がフルタップで《業火のタイタン》召喚。
返しに《攻撃的な衝動》で奪って攻撃、相手に2点飛ばしてタイタンに1点飛ばす。
戦闘終了時にタイタンに《四肢切断》撃って除去。
以降こちらが呪文を唱えては打ち消されるという泥沼に陥るが、
何とか《溶鉄鋼のドラゴン》を着地させる。
次ターンにマナとライフをつぎ込んで12点パンチしてきっかり削って勝利。
この時点で30分経過。時間が足りない。

2-2
《磁気の軍団兵》を2回続けて唱えるもすべて打ち消される。
その後《憤怒の抽出器》を3回唱えるもすべて打ち消される。どゆこと。
なんとか《ワームとぐろエンジン》を出すが、相手は《オリヴィア・ヴォルダーレン》を出す。
コントロール奪取を気にしすぎてうまく動けない。
もたもたしてるうちに8/8になったオリヴィアに殴られて
《金屑の嵐》でプレイヤーに3点ダメージで終了。

2-3
あと5分しかなくて決着つかず引き分け。

○×―


3戦目 白青タッチ黒スピリットコントロール
3-1
相手の速度が遅いので余裕をもってマナを伸ばしつつ適当に呪文を唱えて打消しを浪費させる。
フルタップで《ワームとぐろエンジン》を出してきた返しにカーンでリムーブ。
あとはカーンの独壇場で相手投了。

3-2
《磁気の軍団兵》を出した返しに《悲劇的な過ち》で除去されてまっさらな場にソリン降臨。
延々とアドを取られ続けて負け。

3-3
いろいろ打ち消されて息切れしたところにソリン、白タイタン、エリシュノーンと出され、
《四肢切断》や《攻撃的な衝動》で時間を稼ぐもやっぱり無理。

○××


というわけで結果は1-1-1でした。
メタってるはずの3戦目のスピリットに負けたのは悔しいですねー。
サイドチェンジで失敗した感がすごくあります。
といってもどういう風にサイドチェンジするべきかわからないんですよねー…
《虚無の呪文爆弾》4投入はするとして《鞭打ち炎》か《はらわた撃ち》か…
両方入れるなら何抜くか…
今思ったんですが、相手は軽量クリーチャー以外はタフネス6以上だったので
《四肢切断》を抜くべきだった気がします。
こういうのをその場で思いつかないといけないですねー。

ところで《知識槽》は一回も手札に来ませんでした。
晴れる屋カジュアルスタンに行ってきました。
大会参加費が値上がりしたせいで参加費無料のカジュアルスタンしか行けないんですよね金無くて。

前半戦のデッキは白青黒コントロール『ハートレス・ヴェンセール』です。
デッキレシピは以下の通りです。

Main Deck
--------------
24Lands
7 《平地》
7 《島》
7 《沼》
1 《進化する未開地》
1 《ゆらめく岩屋》
1 《大天使の霊堂》

15 Creatures
4 《皮裂き》
4 《石角の高官》
2 《納墓の総督》
1 《弱者の師》
2 《ワームとぐろエンジン》
1 《鋼のヘルカイト》
1 《囁く者、シェオルドレッド》

31 Spells

1 《救助の手》
4 《思案》
4 《マナ漏出》
1 《忘却の輪》
2 《心なき召喚》
2 《神聖なる報い》
2 《審判の日》
2 《滞留者ヴェンセール》
4 《解放された者、カーン》
1 《漸増爆弾》

15 SideBoard Cards
4 《天界の粛清》
2 《練達の盗賊》
1 《忘却の輪》
1 《伝染病の留め金》
3 《機を見た援軍》
1 《ゲラルフの精神壊し》
2 《神聖なる報い》
1 《血統の切断》
--------------

闇の隆盛のプレリで《心なき召喚》を二枚引いたので作ってみたデッキ。
ヴェンセコンに無理やり《心なき召喚》突っ込んだ形になってるのでかなりいびつな構成。
土地が基本地形ばっかりなのはお金がないからです。
まぁ石角+ヴェンセコンボすれば何とかなるでしょう。
ということで対戦レポです。

1戦目 白ウィニー
1-1
相手が大量展開してきた返しに《審判の日》。
息切れした相手を《鋼のヘルカイト》で殴って終了。

1-2
4T《刃砦の英雄》を出されるが、
返し4T《石角の高官》5T《滞留者ヴェンセール》のコンボで沈黙させる。
その後《ワームとぐろエンジン》でゆっくり殴って終了。

○○


2戦目 赤ウィニー
2-1
意外と相手の速度が遅い。
4Tに《チャンドラのフェニックス》を出されるが、返しに《忘却の輪》。
相手がぐだってきたので、《石角の高官》で時間を稼いでカーン降臨。
その後はカーンの独壇場。負けるはずもなく勝ち。

相手の周りが悪かっただけだろうと思い、《天界の粛清》と《機を見た援軍》を全投入。

2-2
《機を見た援軍》でトークンとライフを得てチャンフェニを《天界の粛清》で追放してドヤ顔していたら《カルドーサの鍛冶場主》を出される。
《荒廃鋼の巨像》を引っ張ってこられて負け。

2-3
ネタが割れたのでそれをケアしながら動く。
時間稼ぎながら《ワームとぐろエンジン》で一気に踏み潰す。

○×○


3戦目 黒赤ハートレス
3-1
3T《心なき召喚》4T《血の贈与の悪魔》を出される。
手札に《皮裂き》を持っていたのでこれで対応すればよかったものを《四肢切断》を撃ってしまう。
これが致命的なミス。
相手5T《虐殺のワーム》《ファイレクシアの変形者》でそのまま押し切られて負け。

3-2
《心なき召喚》を二枚出され、何をするのかと思ったら
《ワームとぐろエンジン》×2、《ファイレクシアの変形者》でワームが一気に三体並ぶ。
しかしここで《血統の切断》をトップデック!
息切れした相手を《ワームとぐろエンジン》で殴って終了。

3-3
お互い展開が遅く序盤はのんびり。
先に動いたのは相手。
《ルーン傷の悪魔》で変形者をサーチ→悪魔をコピーした変形者で変形者をサーチ…で
都合4体の悪魔が並ぶ。
とりあえず《四肢切断》で一体除去し、《ワームとぐろエンジン》を出す。
相手も《ワームとぐろエンジン》を出してくるが、《練達の盗賊》で奪う。
絆魂がある分こちらが有利。
2体のワームで殴って勝ち。

×○○


というわけで運よく3-0。500points手に入れました。
土地が基本地形ばっかりなのは流石に無謀でしたね…
2色しか出なかったりダブルシンボルが出なかったりなんてザラ。
トップデックに助けられたりして何とか勝つことができました。
土地にお金をつぎ込めばもっと強くなりそうですね…


後半戦はいつもの黒赤憤怒の抽出器デッキ『スーサイド・レイジ』で参加。
お試しで《知識槽》《はらわた撃ち》を仕込んでみました。

結果は2-1。
《液鋼の塗膜》デッキに土地を割られまくって負けました。
自分でも組んでみたくなるくらい強かったです。

結局《知識槽》は出せませんでしたが、《はらわた撃ち》は使いやすかったですねー。
ワープワールドを組みたいけど《歪んだ世界》が使えるフォーマットはレガシーかモダン…
レガシーでワープワールドする勇気はなかったのでモダンでワープワールドを組みました。
よく考えてみたら一回もモダンをやったことがなかったので、
雰囲気をつかむために適当にデッキを組んで池袋Big Magicへ。
0-3上等で挑んできました。

Main Deck
--------------
24Lands
10《山》
7 《森》
4 《カルニの庭》
2 《ナヤの全景》
1 《ジャンドの全景》

27 Creatures
2 《エルフの幻想家》
3 《彼方地のエルフ》
3 《永遠の証人》
4 《オンドゥの巨人》
4 《コジレックの捕食者》
2 《酸のスライム》
4 《エムラクールの孵化者》
1 《業火のタイタン》
1 《略奪の母、汁婆》
3 《溶鉱炉の大長》

9 Spells

1 《衝動のタリスマン》
4 《グルールの印鑑》
4 《歪んだ世界》

15 SideBoard Cards
4 《火花魔道士の弟子》
2 《ボジュ―カの沼》
2 《虚無の呪文爆弾》
3 《セルキーの垣魔道士》
1 《森滅ぼしの最長老》
2 《酸のスライム》
1 《ヴァルショクの魔道士》
--------------
理想的な流れは印鑑、エルフ、巨人でマナ加速してエルドラージ・落とし子トークンを並べて《歪んだ世界》。
そして《永遠の証人》で回収してぐるぐる回して
《業火のタイタン》のダメージか、《溶鉱炉の大長》の大量のトークンで踏みつぶす、というもの。
さてどこまで通用するか…

一戦目 ナヤビート

アラーラ~ゼンディガー期のスタンにちょこっと足したような構成。
その頃もワープワールド使ってたんですがなかなか勝てなかったです。
さて今回もそうなるのか…

1-1
相手が先攻1Tに《大いなるガルガドン》を待機する。嫌な予感。
その後緑黒剣を出されたりするが、クリーチャーが出てこなかったので
のんびりマナ加速してワープワールドぶっぱして勝利。

1-2
相手は1T《貴族の教主》2T《飢餓と饗宴の剣》という最高の立ち上がり。
こちらのクリーチャーは緑ばっかりなので殴られ続ける。
手札も減ってジリ貧になって負け。

1-3
《獣相のシャーマン》で二枚の《復讐蔦》を捨てて《戦隊の鷹》で復活させて殴ってくる。
なんとか落とし子でチャンプして次のターンワープワールド!と思っていたら
《ガドック・ディーグ》を召喚され《歪んだ世界》を封じられて負け。

○××

《ガドック・ディーグ》は天敵ですね…今のところ《業火のタイタン》でしか対応できないので
なにかしら考えないといけないですね。


二戦目 WBビート

2-1
相手の《強迫》で《歪んだ世界》を落とされるがクリーチャーが出てこない。
《イニストラードの君主、ソリン》が出てきて時間を稼がれるが、こちらのクリーチャーで殴って落とす。
ぐだぐだしているうちにクリーチャーがたまってきたので、
《溶鉱炉の大長》で15体のゴブリンを出してフィニッシュ。

2-2
今回もクリーチャーが出てこない。
嬉々としてクリーチャーを並べていたら《審判の日》からの《教区の勇者》。そういうことね。
これは《火花魔道士の弟子》で落としてまたクリーチャーを並べると、
相手は《貪欲なる悪魔》二体を召喚。
しかし相手のライフも少なくこちらにクリーチャーも並んでいたので
《溶鉱炉の大長》でトークン出して殴って終了。

○○


三戦目 ドレッジ《壊死のウーズ》コンボ

3-1
チャバニズム。
サイドから《ボジューカの沼》《虚無の呪文爆弾》《酸のスライム》を全投入。

3-2
1マリするも対策カードが来ない。
これ以上マリガンすると普通に動けなくなりそうなので仕方なくキープ。
そしてチャバニズムその2。

××

墓地対策4枚じゃ全然足りないですね…
もっと増やしますか。


というわけで1-2でした。
ドレッジは完璧に無理でしたが負けた試合も一本とってるので
ワープワールドちゃんと組んだらひょっとしたらひょっとするかもしれないですね…
まずはカードを集めるところから始めなきゃいけないんですけどね。
初勝てる屋。
いつもの《憤怒の抽出器》デッキ(名前募集中)で挑んできました。
前回の色マナがでなさすぎるという経験を踏まえて、
《幽霊街》《ファイレクシアの核》一枚ずつを《沼》に変更。

以下対戦レポです。


一戦目 赤黒スライ モリカツさん

プロプレイヤーと初めての対戦…!
一戦目で当たるとは。

1-1
《墓所這い》二体に殴られつづける。ブロッカーを出しても《火葬》で焼かれる。
ライフ払って《溶鉄鋼のドラゴン》をプレイしライフが3になったところに
《火葬》を合わされて終了。

1-2
1T《虚無の呪文爆弾》2T《大霊堂のスカージ》3T《清純のタリスマン》4T《溶鉄鋼のドラゴン》という綺麗な出だし。
5Tに二枚目の《清純のタリスマン》を置いたら相手が投了。
どうやら《清純のタリスマン》がつらいらしい。

1-3
《ワームとぐろエンジン》2枚、《大霊堂のスカージ》、《憤怒の抽出器》、土地三枚という重い手札。
6マナまで延ばせれば勝てると判断してキープ。
《大霊堂のスカージ》を出したら返しに《ショック》が飛んでくる。
そのままタコ殴りにされて終了。

×○×

キープミスがあって負けましたが、学ぶところの多いいい試合でした。
前回も《墓所這い》《ゲラルフの伝書士》のコンビに負けたのでこの対策を考えないといけないですね。
墓地対策かライフゲインか…
墓地対策はサイドに《虚無の呪文爆弾》を4積みしてますが《墓掘りの檻》のほうがよさそうな印象。
ライフゲインは《清純のタリスマン》だけじゃ足りないんですよね…《大霊堂のスカージ》は信頼できないです。


二戦目 WUbスピリット

今流行の形。ガンメタしてる相手なのでちゃんと勝てるかどうか。

2-1
フルタップで展開してきたので《鞭打ち炎》で落ち着いて対処。
息切れしてきたところで《憤怒の抽出器》を置いて、
《テゼレットの計略》《溶鉄鋼のドラゴン》のダメージを本体に飛ばして終了。

2-2
《磁気の軍団兵》でがんがんビート。
《憤怒の抽出器》から《溶鉄鋼のドラゴン》でイージーウィン。

○○

打消しが飛んでこなかったのできっと打消しの少ないタイプだったんでしょう。
非常にやりやすかったです。


三戦目 BGケッシグ

ケッシグにも《攻撃的な衝動》があるので有利なはず。

3-1
2T《漸増爆弾》を置かれた時、場には《磁気の軍団兵》、手札には《磁気の軍団兵》と《清純のタリスマン》二枚。
かなり展開しづらくなる。
グリッサを出され睨み合っている間に土地を伸ばされタイタンを連打されて終了。

3-2
《磁気の軍団兵》でがんがんビート。
《憤怒の抽出器》《溶鉄鋼のドラゴン》は《古えの遺恨》できれいに壊されるが
返しに出した《ワームとぐろエンジン》は生き残る。
タイタンと相打ちを取って《埋没した廃墟》で回収。
もう一回出したところで相手が投了。

3-3
《磁気の軍団兵》を出したが後続が続かず。
相手はきれいにマナを伸ばして緑タイタン降臨。
《攻撃的な衝動》で奪って殴って土地を出して《選別の高座》でサクるという完璧な流れ。
伸ばしたマナで《憤怒の抽出器》を出して《テゼレットの計略》で本体にダメージを飛ばしつつ2ドロー。
引いてきた二枚目の《憤怒の抽出器》を出したところで相手のライフは2。
適当なφマナ呪文を唱えて終了。

×○○

《古えの遺恨》撃たれても《埋没した廃墟》があるのでリカバリーしやすかったです。
デッキにアーティファクトが多いのでおとりを出して判断ミスを誘えるのも○。
タイタンは奪って殴るだけで爆アドなのでやっぱり相性はいいですね。


というわけで2-1でした。
やはり課題は《墓所這い》と《ゲラルフの伝書士》ですね…
一応《磁気の軍団兵》で完璧に止められるけれどもゾンビデッキは大体除去が入ってるんですよね。
サイドに序盤耐える用のカードを入れなければならないですね。
闇の隆盛のプレリに行ってきました。
出てきたレアは
《心なき召喚》
《弱者の師》
《心なき召喚》(二枚目)
《大天使の光》
《大天使の霊堂》
《高まる復讐心》

《心なき召喚》二枚ある!と思って高コストのクリーチャーを探してみると、
《近野の忍び寄り》と《夜の歓楽者》、《霊捉えの装置》のみ。
・・・どうしろと。

結局BGwuの4色軽量ビートになりました。
でかいクリーチャーが欲しかった・・・

以下対戦結果
一戦目 ×○○
二戦目 ×○―
三戦目 ○○
四戦目 ○××
五戦目 ○××

2-2-1
前半の二勝一分けは奇跡。

商品でもらったパックを開けると《ゲラルフの精神壊し》がこんにちは。
さみしい気持ちになりました。
秋葉の一刻館でFNMに参加してきました。
デッキはBR《憤怒の抽出器》、前と同じです。
《知識槽》はじゃじゃ馬過ぎて扱いきれませんでした。
ちなみに少しだけレシピを変えてあります。
Main Deck
out 1 《鋼のヘルカイト》
  1 《テゼレットの計略》

in 1 《ワームとぐろエンジン》
  1 《解放された者、カーン》

Sideboard Cards
out 1 《ワームとぐろエンジン》

in 1 《解放された者、カーン》

《鋼のヘルカイト》が全然仕事してくれないので《ワームとぐろエンジン》に変更。
そしてただつよのカーンを投入。


一戦目 WUコントロール
1-1
1T《大霊堂のスカージ》、2T《磁器の軍団兵》、3T《大霊堂のスカージ》と展開して
《憤怒の抽出器》も着地。そのまま押し込んで勝ち。

1-2
自分1マリガン。
《機を見た援軍》で時間を稼がれていると、
相手のヴェンセールと《石角の高官》のコンボが決まり、ヴェンセールの奥義が発動。
その後ギデオンも出てきて負け。

1-3
自分1マリガン。
スーサイド気味に動いて展開して思い切って攻めていると《審判の日》で流される。
しかし無人の荒野にカーンを着地させることに成功。
自分の手札のカーンを取り除いてから奥義発動。
1Tからカーンが動き出す。負けるはずもなく勝ち。

○×○


2戦目 太陽拳
コントロールではなくコンボに近い構成。3人の法務官が潜んでいた。
2-1
互いに1マリガン。
《磁気の軍団兵》で殴って《憤怒の抽出器》を出すと《忘却の輪》でリムーブされる。
しかし二枚目の《憤怒の抽出器》が着地。
返しに《マーフォークの物あさり》からジン様が落ちて《堀葬の儀式》で復活!
冷静に《憤怒の抽出器》をもう一枚唱えてジン様を除去。
《溶鉄鋼のドラゴン》を唱えてプレイヤーに12点飛ばしたところで相手が投了。

2-2
こちらのクロックが《大霊堂のスカージ》しかいなくて1点しか刻めない。
のんびりしていたら《堀葬の儀式》でジン様が復活。
カーンに1マナ届かずディスカード余儀なくされる。
代わりに手札のクリーチャーをありったけ出すも、エリシュ・ノーンが復活してこちらは全滅。
反撃の目がなくなって投了。
警戒しすぎて最初にルーターを《四肢切断》で除去したのがミスでした。
こちらのクロックが弱いから序盤の優位よりも中盤のことを考えるべきでした。

2-3
《大霊堂のスカージ》と《磁気の軍団兵》でがんがんビート。
今回は序盤のクロックが強いのでルーターを《四肢切断》で除去してダメージを通す。
復活したジン様も《四肢切断》で除去。
そのまま殴り続けて勝ち。

○×○


3戦目 UBコントロール
3-1
リークや瞬唱でいろいろ打ち消されるが、
先手2Tに出た《磁気の軍団兵》が3点クロックを刻む。
その後何とか通した《溶鉄鋼のドラゴン》にライフをつぎ込んで勝ち。

3-2
《大霊堂のスカージ》と《磁気の軍団兵》でビート。
《磁気の軍団兵》は《破滅の刃》で除去されるも、2匹の《大霊堂のスカージ》がライフ差を広げていく。
相手の場にフルタップで黒タイタンが出てくるが、
《憤怒の抽出器》と《四肢切断》の合わせ技で除去して殴る。
そこに《吸血術士》を出されてスカージが止まる。
ずっと温存していた《攻撃的な行動》で奪ってフルパンチして勝ち。

○○


というわけで3-0でした。
優勝なんて片手で数えるほどしかないのでかなりうれしいです。
商品としてFoilの《業火のタイタン》と《山》をゲット。

今回の勝因はただつよのカーンと序盤のビートだと思います。
当たったデッキは序盤のビートに対抗する手段が少なかったために、
こちらの「序盤ビートして《憤怒の抽出器》でとどめ」という戦略がうまくいったのたと思います。
《破滅の刃》《喉首狙い》が効かない《大霊堂のスカージ》、
2Tに出てくるパワー3先制攻撃持ちの《磁気の軍団兵》。
使ってみてわかったんですが結構強いですよ。お試しあれ。
はじめまして、RedMageです。
今日DNを初めて初エントリーです。
MTGは第六版から初めて途中やったりやらなかったりで
時のらせんで復活してそれ以来続けてます。
基本的に地雷系デッキを組んでいて主にスタン、レガシーで活動しています。
よろしくお願いします。


今日は晴れる屋FNM後半戦に参加してきました。
最近忙しくて大会参加は数か月ぶり。
デッキはBR《憤怒の抽出器》。
デッキレシピはこちら。

Main Deck
--------------
23Lands
8 《山》
6 《沼》
4 《微光地》
3 《ファイレクシアの核》
2 《ゆらめく岩屋》

14 Creatures
4 《大霊堂のスカージ》
4 《磁器の軍団兵》
4 《溶鉄鋼のドラゴン》
1 《鋼のヘルカイト》
1 《ワームとぐろエンジン》

23 Spells

2 《選別の高座》
3 《鞭打ち炎》
4 《清純のタリスマン》
4 《四肢切断》
4 《テゼレットの計略》
2 《攻撃的な衝動》
4 《憤怒の抽出器》

15 SideBoard Cards
4 《粉砕》
3 《髄掘り》
2 《虚無の呪文爆弾》
2 《攻撃的な行動》
1 《囁く者、シェオルドレッド》
1 《法務官の掌握》
1 《ワームとぐろエンジン》
1 《イシュ・サーの背骨》
--------------

このデッキのキーカードはもちろん《憤怒の抽出器》です。
唱えた時点でダメージがスタックに乗るのでいい感じですね。
二枚張ったりできたら大変なことになります。
あと、いぶし銀の活躍をしてくれるのが《選別の高座》。
後半役に立たなくなったクリーチャーや《攻撃的な衝動》で奪ったクリーチャーをサクって
《テゼレットの計略》で増殖できるのでかなり便利。
《ファイレクシアの変形者》が入っていないのは、単純に持っていないからということと、
こちらでコピーしたいのが《憤怒の抽出器》しかないから。
コピーできたら強いんですが…
後で気づいたんですけど、相手のスラーンとかタイタンとかコピーするだけで十分仕事しますね。


以下対戦レポです。

一戦目 RGビッグマナ?
1-1
相手は《胆液の水源》や《マイコシンスの水源》を出して
《ファイレクシアの核》でゆったりとアドバンテージを取っていく。
こちらは《大霊堂のスカージ》を出してちびちび殴っていく。
そうこうしているうちに相手の《ワームとぐろエンジン》が着地。
《憤怒の抽出器》で焼いたものの《埋没した廃墟》で戻される。
また焼いたら二枚目の《埋没した廃墟》でまた戻される。
そのまま押しつぶされて負け。

アーティファクトしか見なかったので《粉砕》4枚と《虚無の呪文爆弾》1枚サイドイン。

1-2
一戦目で置かれなかった赤祭殿が置かれる。やばい。
《大霊堂のスカージ》と《磁器の軍団兵》で小気味よくクロックを刻んでいたら
相手の《ワームとぐろエンジン》が着地。
こちらも《ワームとぐろエンジン》を出して膠着状態になったが、
赤祭殿が噴火して《感電波》が2枚飛んできて負け。

××―

二戦目 ナヤケッシグ
2-1
《大霊堂のスカージ》、《磁器の軍団兵》、《溶鉄鋼のドラゴン》と並べてドヤ顔していたら
《審判の日》。ショボーン。
その後《ワームとぐろエンジン》を出したら、
相手が相打ち覚悟でゼニスから緑タイタン出したので
《攻撃的な行動》で奪ってパンチして勝ち。

2-2
いい感じでこちらが押してたらエリシュ・ノーンで大逆転される。
そのまま負け。

2-3
こちらは地上からクロックを刻み、相手は墨蛾で空からクロックを刻んでくる。
《憤怒の抽出器》を出して《溶鉄鋼のドラゴン》を出そうとしたところで
相手が《憤怒の抽出器》に《内にいる獣》。
《憤怒の抽出器》は破壊されたが6点をプレイヤーに。
その後二枚目の《憤怒の抽出器》を出して焼き切る。

○×○

三戦目 UBテゼレイター(テゼレットは結局出てこなかった。)
3-1
《宝物の魔道士》、《大建築家》から《ワームとぐろエンジン》が着地。
《憤怒の抽出器》を2枚貼っていたので《四肢切断》でワームを倒そうとするも
《大建築家》の青にする能力を失念していて計算が合わなくて倒せなかった。
そのまま負け。ひどいプレイングミスだった。

3-2
相手の場に《心なき召喚》が張られてUBハートレス?と勘違いする。
《大建築家》を《四肢切断》でさばいて、
《ワームとぐろエンジン》と《溶鉄鋼のドラゴン》で殴って勝ち。

3-3
最初ぐだぐだする。
何とか《憤怒の抽出器》を出して《溶鉄鋼のドラゴン》を出してこれから反撃!
というところで相手の《精神隷属器》で《溶鉄鋼のドラゴン》の能力を死ぬまで起動されて負け。
一回目で《宝物の魔道士》見た時点で《精神隷属器》が入ってるのは確定なので
《溶鉄鋼のドラゴン》をサイドアウトするべきでしたね…
全体的にプレイングミスの多い三戦目だった。もっと頑張らねば。

×○×

というわけで1-2でした。
プレイングをよくしたらもっと勝てそうなので勉強してきます。
あと、《迫り来る復興》が相性よさそうなのでそれ入れた形を調整してみます。


対戦終わった後に《知識槽》の使い勝手を調べるために、
《知識槽》入りWUコンとスパーしてもらったんですが、これの盤面固定力はんぱないですね。
逆転のために打つというより勝ちを確定させるために打つという感じですかね。
《精神的つまづき》や《はらわた撃ち》を入れて本気で組んだらかなりいい感じになりそうです。
次に大会出るときは《知識槽》デッキかもしれません。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索